4月より次女が保育園に通い始め、我が家にとっては三つ目の園となりました。
長女の保育園は一つ目も二つ目も基本布おむつ。(1、2歳児)
次女の保育園はどちらでもオッケーです。
次女の保育園は紙でも布でも使用したものは持ち帰らないといけないため、
紙でも布でも手間は変わらなさそう。
どのみち毎日お洗濯しますからね。
紙を使うと一歳児なんて相当なゴミの量になるはず。エコじゃなーい!
今までも保育園で布おむつは使ってましたがレンタル制でして、
持ち帰らなくてよかったんです。
親としてはその方がありがたかった。
保育園によってやり方が様々。
布おむつが大量に我が家にはあるため、保育園は布おむつで過ごしてみようと思ってます。
おむつカバーは長女の時の物が10セット。
毎日使っていた割にはとてもきれいなので買い換えずにそのまま使います。
布おむつやおむつカバーなんて…
兄弟姉妹でも使い回しはしない!という方ももちろんいるかと。
他人からのおさがりは抵抗があるものの一つだと思われます。
うちは特に抵抗がないので姉妹で使い回します。
ただ、入園して一週間。
布おむつを使っているお家は我が家以外ではゼロ(゚o゚;衝撃。
何人かはいるものと思っていた!
我が家での布おむつの処理方法
持ち帰ったらおむつカバーと布おむつに分けて洗濯洗剤と漂白剤、水を入れたバケツにつけておく。お風呂場においておく。
入浴時にざっと予洗いする。ここでほとんどの汚れは落ちます。
おむつカバーとおむつは専用洗濯ネットに入れてその日の洗濯物と一緒に洗濯。
干す量は布おむつだとその分増えますけど、
洗濯~干す~畳む作業が好きなので全然気になりません。
他の洗濯物と一緒に洗濯しちゃってますが、気になる人には気になるだろうなぁ~
乳幼児って服を汚して着替えることもしょっちゅうですし、汚しっぷりもはんぱないので
(泥んこやら食べ物汚れ、はたまたウ○チなど)
そういうものを自分の服と一緒洗濯するうちに汚れに対する抵抗感が減りまして(^^;)
ゆるーく布おむつを続けて来られました。
そして、布おむつを続けられる一番の理由は長女出産後に買い替えた洗濯機に対する絶大な信頼感があるから!
ビートウォッシュイイですよー!
汚れが真っ白に落ちて他社と全然違う。
大きな声では言えませんが、実家の他社製洗濯機で洗濯した時その差に愕然。
ビートウォッシュってすごいんだと気づいた私です。
食事用エプロンの汚れがいつもは完全に落ちるのに実家では全然落ちてなかったんです。
布おむつユーザーだけではなく、育児中の家庭にはビートウォッシュが一押しです。
ビートウォッシュ様のおかげで汚れ落ちの悪さに悩まされることがありません。
もちろん布おむつの汚れが気になることもありません。
エコでお財布に優しい布おむつ。
すでに布おむつが大量にある我が家には、使わない理由がないのです。
それは良いとして。
一週間保育園で過ごしてみて、次女の保育園用の服が全然足りていないことが判明しました。
毎日洗濯してても追いつかない💦💦
布おむつで浮いたお金を使って買います!
締めるときは締め、使う時は使う。
週末は次女の服をネットでポチり、店舗でもまとめ買いしました。
まとめ買いって自分の買い物でなくてもストレス発散になりますね!ふぅ~
ブログランキングに参加しています!
皆さんのクリックが励みになります♡
↓もしよければクリックお願いします↓